副業で20万円以上稼ぐと確定申告が必須!
昨今では副業で真面目に稼ぎたいと考える人が増えてきたので確定申告をする人も増えてきました。
そうなると始めておきたいのが個人事業主です。
個人事業主なら事業で仕事で使ったものは経費にできるし、色んな節税対策があるので収益アップに有利!
そんな個人事業主に必要なのが白色申告や青色申告です。
はい、難しそうな匂いがします・・・
申告と言われても、始めは何をするのか全くわからなくて不安でした。
- 簿記とか言われてもやったこと無い
- 帳簿って自分で作るの?
- 帳簿にも種類があるみたい、全部必要?
- そもそも確定申告と青色申告って違うの?
調べていくと必要なものや、やるべきことは分かってきましたが「実際の作業は確定申告ソフトがあれば殆ど終わらせることが出来るらしい。」と、いう事もわかりました。
そして人気の確定申告ソフトは3つ
- やよいの青色申告オンライン
- マネーフォワード クラウド確定申告
- freee(フリー)
最終的に私はやよいの青色申告オンラインを選び、確定申告も2回済ませることができました。
今回は、確定申告で悩めるあなたにやよいの青色申告を選んだ決め手をお話しします!
- やよいの青色申告オンラインを選んだ理由
- 実際にどんな機能・サービスが役立ったか
- 使いにくかった不満点
などなど、一見の価値ありですよ!
やよいの青色申告オンラインを選んだ理由
- 使い方が分かり易い
⇒仕訳入力フォーマットと帳簿が同じ形なので覚えるものが1種類で済む
⇒かんたん入力モードも有る
⇒マニュアルが分かり易い - 料金が安いこと
⇒1年目はサポート有りのプラン
⇒2年目からはずっとサポート無しの最安値プラン
⇒さらに1年目は半額!(最安値プランは無料に!) - サポートが充実していること
⇒電話、チャットサポートがあるので安心
- 便利機能が充実していること
⇒クレジットカード・銀行口座連携に加え、レシート画像・CSV取込が可能! - 直感!つまり好みの問題
⇒ソフト、マニュアル共に見た目の分かり易さが断トツで良かった
⇒色の使い方が上手で、パッと見て入力項目がわかる
確定申告ソフトを選ぶ選定条件
確定申告とか青色申告とか・・・何もわからない!
あなたもそんな状態ですよね?
私も同じで凄く不安でした。
「良く分からないものに挑戦するのだから実績あるものが第一!」と言う考えが最初に浮かびましたね。
人気の確定申告ソフトは3つに絞ることに成功。
- やよいの青色申告オンライン
- マネーフォワード クラウド確定申告
- freee(フリー)
この3つを、さらに細かい条件けど大事な条件で絞っていきます。
- 使い方が分かり易い
- 料金が安いこと
- サポートが充実していること
- 便利機能が充実していること
- 直感
3つのソフトで比較して、一番いいと思ったものが良いソフトです。
やよいの青色申告を選んだ5つの選定基準で比較
1.使い方が分かり易い
「使い方が分かり易い」には2つの意味がありました
- 入力の仕方が直観的で分かり易い
- マニュアルが読みやすくて分かり易い
初心者には大事な要素です。この2つが分かり易いと不明点を突破しやすくるなる。
「青色申告はレシート・通帳・売上を入力すると8割終わるよ」と言われたので仕訳(取引)の入力方法を比較しました。
やよいの青色申告オンラインの仕訳入力
入力方法はかんたん取引入力と仕訳の入力の2通り。
かんたん取引入力の入力は6項目+1選択、マネーフォワードよりも少しだけ多いですね。
カラフルで入力する場所が分かり易いのが好感度高い。
仕訳の入力はかんたん取引入力よりもカラフルになりました。
項目数は増えましたが、入力の形と帳簿の形(入力結果)がが同じなので「帳簿をそのまま入力している」感じになります。
項目は多くても無いようはシンプルであること、最初から帳簿にも慣れるので仕訳の入力が一番気に入りました!
マニュアルも素晴らしい出来です。
- スッキリした説明で分かり易い
- 画像に印と動作順の番号まで描かれている
- 画像をクリックすると拡大して見やすくなる
- かんたん取引も仕訳の入力も簡単に見つけることが出来た
以上のことからやよいの青色申告はマニュアルの整備が上手だとわかりました。
freee(フリー)の仕訳入力(取引入力)
少し探しただけですが、freeeの仕訳入力で簡易的なものが見つかりませんでした。
入力画面は割とコンパクト、簡易ではないので項目は多いですね。
マニュアルは画像と表を使って解説し、画像にも印を入れてるので非常に分かり易い。
1ページで仕訳入力だけを解説していることも単純明快で良いと思います。
マネーフォワードの仕訳入力(取引入力)
仕訳を簡単に入力できる簡単入力画面。
入力するものが4項目しか無いし、”流れ”を作ってくれているので優しさを感じます。
マニュアルは画像を沢山使っていますが、”動作”についても文章だけで説明しているのでちょっとだけ分かりにくい。
簡単じゃない普通の仕訳入力の仕方も知りたかったけど、分からないまま終わってしまいました。
1つのページで色々説明するのは混乱の元だと思います。
2.料金が安いこと
やよいの青色申告が圧倒的に安いことがわかります。
そして無料お試し期間!
これもやよいの青色申告が圧倒的に大きいですね。
1年目はサポート有りプランにして、翌年にプランを下げるのもOKですよ
freeeとマネーフォワードには月単位の契約もあります。
少し使ってみて判断するのにお得感な料金体系。
しかし、料金だけで判断すると痛い目を見ます。機能やサポート内容も会わせてチェックしましょう。
それにしてもfreeeの無料期間が本当に分かりにくかった。
結局公式HPでは分からず、誰かのブログで情報を見つけてきました。間違っていたら申し訳ございません。
3.サポートが充実していること
なんと、やよいの青色申告の安いプランではサポートがありません!
始めての青色申告なので絶対にサポートが欲しいですよね。
特にチャットと電話のサポートは欲しいと思っていました。
確定申告が違い1月から3月は問合せが激化するのでサポートが繋がりにくくなります。
それ故に優先対応というのは大事だと思いました。
私はやよいの青色申告を使っていますが、初めは手厚いサポートプランのベーシックプランで申し込みました。
始めはどうしても操作や用語、手順などに不安があったのでサポートは絶対欲しい!と考えていました。
但し、慣れてしまうとサポートも不要になるので、唯一「サポート無しで安い」プランがあるやよいの青色申告が長く続けるには有利だと考えた次第です。
会計事務所に勤めていた友人が居るので「サポート無し」でも問題無い。という考えもありました
※本音を言うと「サポート無いんだからもっと安くしてよ!」なんて思ってますけど(笑)
4.便利機能が充実していること
便利機能とは沢山の入力を簡単に済ませてくれるものを考えています。
カードや口座などの情報を自動で入力までしてくれたら作業がグッと楽になりますよね!
便利機能は三社とも似たようなものだと思っていましたが、意外と違いが出てきました。
マネーフォワードの連携レベルが高い
特にマネーフォワードの連携サービスが凄いです。
マネーフォワードは色んな会社と連携しているようです。
私もクラウドワークス、ランサーズ、もしも、A8.netなどを利用しています。
多種多様な明細と連携していることがわかります。




便利機能の決め手
実はマネーフォワードの連携レベルの高さについて知ったのは、確定申告ソフトを使い始めて暫く経ってからでした。
よって、普通の便利機能を見て決めた次第です。
決め手となったのは2つ
- レシート画像取込機能
- CSVファイル取込機能
この2つはとても便利に使えそう!と思いました。
レシート画像取り込みはとても使いにくいものでした。
アップロードした画像を識別して、ある程度の入力項目を自動で埋めてくれます。
この自動識別の能力が低くて殆どのレシートに手直しが必要でした。
次のレシート画像を開くのも時間がかかったり、たまに凄く時間がかかったりして作業時間が大幅増となりました。
直感!つまり好みの問題
参考書でもツールでも使い方は簡単なほうがいいです。
- カラフルで、色が上手に使い分けされている
- パッと見た感じで使い方が予想できる
- 自分に優しくしてくれそうな、親切なHPやユーザーインターフェース
名前からして英語より日本語のほうが日本人に優しそうなイメージを持っていました(笑)




やよいの青色申告を選んだ理由まとめと2年使った感想
やよいの青色申告オンラインを選んだ理由
- 使い方が分かり易い
⇒仕訳入力フォーマットと帳簿が同じ形なので覚えるものが1種類で済む
⇒かんたん入力モードも有る
⇒マニュアルが分かり易い - 料金が安いこと
⇒1年目はサポート有りのプラン
⇒2年目からはずっとサポート無しの最安値プラン
⇒さらに1年目は半額!(最安値プランは無料に!) - サポートが充実していること
⇒電話、チャットサポートがあるので安心
- 便利機能が充実していること
⇒クレジットカード・銀行口座連携に加え、レシート画像・CSV取込が可能! - 直感!つまり好みの問題
⇒ソフト、マニュアル共に見た目の分かり易さが断トツで良かった
⇒色の使い方が上手で、パッと見て入力項目がわかる
やよいの青色申告オンラインを2年使った感想
やよいの青色申告オンライン自体はとても使い易く、良いツールだと今でも思っています。
2年も使うと何度かトラブルがあったり、思う所がありました。
◆ベーシックプランのサポートは操作まで!肝心の所が聞けない!
サポートはやよいの青色申告オンラインの専門家であって、税理士ではないのでソフトの使い方しか教えてくれません。
「この操作はどうなってるの?」「この連携はどうやるの?」という疑問が出てくるので、コレは質問できます。
「このレシートはどの勘定科目だろう?」のような質問はNGです。
疑問の殆どが会計士等の専門家でないと返事できないことだったのが盲点でした。
つまり、サポートの意味が殆どありませんでした!
◆やよいの青色申告オンラインでは確定申告の第三表,第四表が作れない
作れませんでした。
青色申告者が行うのは確定申告B。
確定申告Bには第一表から第四表まであります。
通常は第二表で終わりますが、必要に応じて第三表、第四表を作成する流れです。
私の場合は以下の理由で必要でした。
- 退職金があった⇒第三表が必要
- 事業の損失(赤字)を繰り越したい⇒第四表が必要
しかし、やよいの青色申告オンラインでは第三表、第四表が作れません!
作れないと困ります・・・
経理職の友人に相談したところ、「国税庁のホームページで確定申告書を作成することができるよ。」
「やよいの青色申告で作成した確定申告書を元に国税庁のHPで入力したら第四表まで作成できる」とのことでした。
出来るなら、やよいの青色申告オンラインだけで確定申告を完了させてもらいたいです!
2018年3月の確定申告時はやよいの青色申告オンラインで第三表、第四表が作れませんでした。
もしかしたらアップデートされているかもしれないので、近日中に確認いたします。
◆自動連携はエラーで連携が切れることがある
私の場合はみずほ銀行との自動連携が失敗し、以降は連携が切れていました。
理由は「みずほ銀行側のシステム変更があると、既存の情報でシステムログインできなくなる。その場合は再度連携を行う必要がある」とのこと。
エラー失敗時はメール通知する設定がありますが、何故かOFFになっていて連携が切れたままでした。
サポートに問い合わせをしましたが「お客様の方で設定をOFFにしたようです」、私は「こんな設定触ってない、最初からだ」の押し問答。
この時ばかりはサポートの態度にイラッときました。
これ以外は親切丁寧でしたよ
おわりに
素人で不安ながらも確定申告ソフトの良し悪しを調べ、やよいの青色申告オンラインを選択しました。
基本的には長い付き合いとなるソフトになります。
自分が使い易いと思うものを選びたいですね。
また、一度使い始めたからといって他のソフトに移行できないわけではありません。
「自分には合わないな」と思ってもやり直しは利きますので安心して選んでください。